閑話究題 XX文学の館 珍書屋 戦後の研究会 近世庶民文化
八十二号 〜 九十一号
| 八十二号 |
| 頁数 | 刊年 |
 |
| 82 | 32頁 | 昭和三十八年三月五日 |
| 口絵 色物馬鹿草本口絵 | 別丁2頁 |
| 変名用文章
|
1 |
| 桂川色の水上
|
2 |
| 色物馬鹿本草 仁
|
25 |
| 八十三号 〜 八十六号 |
| 頁数 | 刊年 |
 |
| 83 | 48頁 | 昭和三十八年六月十五日 |
| 84 | 32頁 | 昭和三十八年八月二十五日 |
| 85 | 32頁 | 昭和三十八年十月十日 |
| 86 | 32頁 | 昭和三十八年十二月十五日 |
今回の論議の題目は『といちはいち』である。意味は女性同性愛のことであるが、字を分解したものであるとか秘技のことであるとか、議論百出はいつもの通りである。
八十三号
| 目次 | 表紙裏 |
| 新保広大寺 |
佐野良吉 | 1 |
| 冨の夜這地蔵のこと |
原比露志 | 6 |
| 〈といちはいち論議〉 |
| 多年のモヤモヤ |
南部僑一郎 | 8上段 |
| "といちはいち"と昌三 |
大矢竹雄 | 8 |
| といち聞書 |
魔山人 | 10 |
| 川柳軟句用語考(6) |
大村沙華 | 12 |
| 晩春雑記
|
岡田 甫 | 17 |
| 「吾妻婦理」について |
鈴木生 | 21 |
| 柳田先生の小股論 |
近藤道夫 | 21 |
| 日本艶本目録(3) |
林 美一 | 22 |
| 気象考について |
岡田 甫 | 26下 |
| 〔資料室〕気象考 | 27 |
| 茶室 | 47 |
| 後記 | 裏表紙 |
八十四号
| 目次 | 表紙裏 |
| 浪花家土産
|
1 |
| 笑本春の曙
|
15 |
| 蕉雨斎夜話
|
29 |
新人の育成を兼ねた本格的な輪講第二弾が今号から始まった。
八十五号
| 目次 | 表紙裏 |
| 伝也有作秘書「永代蔵」おぼえ書 |
なぎ野菜三 | 1 |
| 川柳という呼び方 |
鈴木棠三 | 10 |
| 柳滴集 | 12下段 |
| 日本艶本日録(4) |
林 美一 | 13 |
| 時事吟屑寵 |
夏六 | 17下 |
| 「小股」私見 |
岡田 甫 | 18 |
川傍柳(二篇)輪講(1)
- 鈴木倉之助 入江 勇
- 大坂芳一 多田 光
- 大西玲一 大村沙華
|
| 20 |
| 茶室 | 30 |
| 後記 | 裏表紙 |
八十六号
| 目次 | 表紙裏 |
| 口絵 当世吾妻婦理口絵 | 別丁2頁 |
| 当世吾妻婦理〈とうせいあづまふり〉
|
| 1 |
| 日本艶本目録(5) |
林 美一 | 17 |
| 茶室 | 30 |
| 質疑応答 | 裏表紙 |
| 八十七号 |
| 頁数 | 刊年 |
 |
| 87 | 32頁 | 昭和三十九年二月十日 |
| 目次 | 表紙裏 |
| 江戸の前出し地蔵 |
原比露志 | 1 |
| 「雨譚註」と松ケ岡の句 |
田中彦十郎 | 4 |
| 三保・金谷の会 | 7下段 |
| 川柳軟句用語考(7) |
大村沙華 | 8 |
| 傾国の妖婦褒似 |
富士野鞍馬 | 10 |
| 落穂録
|
岡田 甫 | 12 |
| 輪講私見 |
浜田義一郎 古川 久 磯部鎮雄 | 17 |
| 柳滴抄 | 18下段 |
| 川傍柳(二篇)輪講(2) | 20 |
| 茶室 | 32 |
| 後記 | 裏表紙 |
| 八十八号 |
| 頁数 | 刊年 |
 |
| 88 | 32頁 | 昭和三十九年四月五日 |
| 八十九号 〜 九十一号 |
| 頁数 | 刊年 |
 |
| 89 | 32頁 | 昭和三十九年六月十五日 |
| 90 | 32頁 | 昭和三十九年八月三十日 |
| 91 | 32頁 | 昭和三十九年十二月十日 |
八十九号
| 目次 | 表紙裏 |
| 宝暦風俗 岡崎女郎衆 |
なぎ野葉三 | 1 |
| 裸地蔵の妹について |
磯部鎮雄 | 5 |
| 柳滴抄 | 6下段 |
| 神秘園 |
岡田 甫 | 8 |
| 辻宇羅都々逸 |
金谷陸阿弥 | 10 |
| 呪調法記 |
鈴木焼酎 | 15 |
| 質疑応答 | 20下 |
| 「諏訪の箸」追記 |
鈴木倉之助 | 21 |
| 川傍柳(二篇)輪講(3) | 22 |
| 茶室 | 31 |
| 後記 | 裏表紙 |
九十号
| 目次 | 表紙裏 |
| 青楼夜花王〈さとのよさくら〉
|
| 1 |
| 日本艶本日録(6) |
林 美一 | 21 |
九十一号
| 目次 | 表紙裏 |
| 寺門静軒 |
浜田義一郎 | 1 |
| 色道三略巻 |
なぎ野葉三 | 4 |
| 落穂録(2)
|
岡田 甫 | 8 |
| 同訓考抄 | 13下段 |
| 玉石集 | 14 |
| 川傍柳(二篇)輪講(4) | 18 |
| 輪講私見 |
きりのや | 26 |
| 茶室 | 30 |
| 名古屋・京都の会 | 裏表紙裏 |
| 後記 | 裏表紙 |