閑話究題 XX文学の館 珍書屋 戦後の研究会 近世庶民文化
六十二号 〜 七十一号
普通号と特集号が交互に発刊されるのは変わりませんが、本号以降は通巻の号数で統一されます。尚、第六十三、六十五、六十七号は同一の特集のため通しノンブルです。
| 六十二号 〜 六十七号 |
| 頁数 | 刊年 |
 |
| 62 | 62頁 | 昭和三十四年二月十五日 |
| 63 | 48頁 | 昭和三十四年五月五日 |
| 64 | 64頁 | 昭和三十四年六月二十日 |
| 65 | 96頁 | 昭和三十四年八月二十五日 |
| 66 | 64頁 | 昭和三十四年十一月二十五日 |
| 67 | 136頁 | 昭和三十五年二月二十九日 |
本誌創刊の頃から寄稿を続けていた母袋未知庵が亡くなったことが、半年あまり立ってから古川柳界に知られるようになり、今号は追悼号のようになっている。
六十二号
| 目次 | 表紙裏 |
| 續笑山の狂詩集 |
齋藤昌三 | 1 |
| 「春風帖」について |
黄蜀葵 | 4 |
| 川柳須磨子抄 |
青山 繁 | 6 |
| 未知庵君と私 |
魔山人 | 13下 |
| 房事雜忌 |
竹柏野葉三 | 14 |
| さみだれ歌仙評釋(三) |
觀雲亭 | 16 |
| 有吉佐和子とチョボ |
大村沙華 | 22 |
| 「古川柳艶句選」正誤 | 23下段 |
| 「古川柳艶句選」檢討(6) |
諸家 | 24 |
| 未知庵君のこと |
岡田 甫 | 30 |
| 莫逆雁書録 |
松平五面子 | 32 |
| 小咄活字本の手入れ(七) |
武藤禎夫 | 43 |
| 柳摘抄 | 48下段 |
| 〔資料室〕大通記山寺 |
尾崎久彌校訂 | 51 |
| 茶室 | 63 |
| 後記 | 裏表紙 |
いよいよ江戸三代奇書の通釈が始まります。口火を切るのは『逸著聞集』です。
六十三号
| 目次 | 表紙裏 |
逸著聞集研究(上)
- はしがき
- 逸著聞集序
- 逸著聞集 巻之一
< /UL>
|
1 |
| 後記 | 裏表紙 |
六十四号
| 目次 | 表紙裏 |
| 思無邪小記・抄 |
晒腹堂人 | 1 |
| 八兵衞について |
鈴木倉之助 | 9 |
| さみだれ歌仙評釋(四) |
觀雲亭 | 11 |
| 艶句質疑応答 |
質疑 田口二州 應答 岡田 甫 | 16 |
| 甲子夜話抄 |
崎陽老人 | 20 |
| 柳摘集 | 27 |
| 愚書漫録
|
岡田 甫 | 39 |
| 小咄活字本の手入れ(八) |
武藤禎夫 | 49 |
| ゑちごおどり 當時音頭 | 55左囲 |
| 〔資料室〕痿陰隠逸伝(平賀源内) | 56 |
| 茶室 | 62 |
| 後記 | 裏表紙 |
六十六号
| 目次 | 表紙裏 |
| 「きのふはけふの物語について」 |
鈴木倉之助 | 1 |
| 小咄活字本の手入れ(九) |
武藤禎夫 | 9 |
| 質疑応答 | 17左 |
| さみだれ歌仙評釈(五) |
觀雲亭 | 18 |
| 雁のすさび |
花蕊亭遍路 | 22下 |
| 推理随筆
|
岡田 甫 | 23 |
| 思無邪小記・抄(一) |
晒腹堂主人 | 28 |
| 柳滴集 | 36下 |
| 関西・北陸大会 |
| 大會世話係の辨 |
大坂芳一 | 37 |
| 岡田先生を迎えて |
清水逸二郎 | 39 |
| 大會に出席して |
山中活太郎 | 40 |
| 待望の關西大會 |
村瀬生 | 41 |
| 北陸の岡田先生 |
鐵井尚則 | 43 |
| 大會を終えて |
岡田生 | 44 |
| 〔資料室〕潤色榮花娘道中(中之巻) |
封酔小史 | 45 |
| 茶室 | 63 |
| 川柳寺(龍寳寺)の復興について | 裏表紙裏下 |
| 後記 | 裏表紙 |
| 六十八号 〜 七十一号 |
| 頁数 | 刊年 |
 |
| 68 | 64頁 | 昭和三十五年四月二十日 |
| 69 | 56頁 | 昭和三十五年七月十日 |
| 70 | 64頁 | 昭和三十五年十月十五日 |
| 71 | 108頁 | 昭和三十五年十二月廿五日 |
六十八号
| 目次 | 表紙裏 |
| 江戸風俗資料「盲文畫(目次は雅)話」 |
齊藤昌三 | 1 |
| 岩波本「川柳狂歌集」私見 |
山崎萩風 | 8 |
| 「逸著聞集」再考 |
岡田 甫 | 13 |
| 上方言葉あれこれ |
村瀬清一 | 26 |
| 魔山人翁古稀祝賀会の記 |
林 美一 | 28 |
| さみだれ歌仙評釋(六) |
觀雲亭 | 34 |
| 難問 |
魔山人 | 39 |
| 淺春雑記
|
岡田生 | 40 |
| 恋のひでん |
荒木野要太 | 47 |
| 六十六号補正 | 49 |
| 新編柳多留抄(一) |
松平五面子 | 50 |
| 「五雜組」抄 |
崎陽老人 | 55 |
| 采微庵日録抄 | 60 |
| 茶室 | 62 |
| 水木本「柳多留全集」刊行について | 64 |
| 「柳多留全集」會員募集 | 裏表紙裏上 |
| 後記 | 裏表紙 |
七十号
| 目次 | 表紙裏 |
| 「盲文畳話」補足 |
齊藤昌三 | 1 |
| お江戸の中の上言葉 |
村P清一 | 10 |
| 「意氣客初心」天保七年 | 16下段 |
| 再説末摘花(一) |
觀雲亭 | 17 |
| 無限抱擁(読人しらず) | 23 |
| 井関教授「藏宿」引用句について |
鈴木倉之助 | 24 |
| 「万句合から」 |
大坂芳一 | 26 |
| 新編柳多留抄(2) |
松平五面子 | 28 |
| 鎖夏漫筆
|
岡田 甫 | 35 |
| 玉石集 | 40 |
| 采微庵日録抄 | 46 |
艶本艶畫野暮天考
- マエセツ
- 内服「長命丸」
- "性具づくし"色時雨
- 性毛風俗史
|
高橋 鐵 | 51 |
| 茶室 | 61 |
| 質疑應答 | 64 |
| 後記 | 裏表紙 |