閑話究題 XX文学の館 珍書屋 戦後の研究会 近世庶民文化
十号 〜 十八号、増刊号「臙脂筆」
| 十号 〜 十二号 |
| 頁数 | 刊年 |
|
| 10 | 32頁 | 昭和二十七年二月十五日 |
| 11 | 32頁 | 昭和二十七年二月二十五日 |
| 12 | 32頁 | 昭和二十七年六月三十日 |
総て写真凸版による資料『拾遺枕草紙花街抄』が資料室として頒布された。続々と開始される連載ものの先陣を切って、魔山人の『へきれき漫筆』の連載が始まる。
十号
| 目次 | 表紙裏 |
| 稀の二つ |
尾崎久彌 | 1 |
| 別冊「花街抄」について | 5下 |
| 艶本「話の泉」 |
高橋鐵 | 6 |
| へきれき漫筆 |
魔山人 | 9 |
| 笑ひづくし(繪本厄拂ひ文句より) | 10下段 |
| 「末摘花」初篇旁解 |
三田村鳶魚 | 12 |
| 川柳湯加減 |
未知庵主人 | 14 |
| 「川柳作法指南」艶句抄 |
正岡容 | 17 |
| 春興歌仙(「我樂多珍報」より) | 18下段 |
| 艶笑的小咄解 |
橘昌三郎 | 20 |
| 「ねじわら」報告 |
拓杖庵 山端生 鬼塚生 | 23 |
| 「~の田艸」破禮句一題(4) |
高橋痩蛙 | 26 |
| 茶室 | 30 |
| 質疑應答 | 32 |
| 雜報 | 32 |
| 研究會報告 | 裏表紙裏 |
| 後記 | 裏表紙 |
| 資料室 清少納言 拾遺枕草紙花街抄 | 別丁16頁 |
十一号
| 目次 | 表紙裏 |
| 「春窓秘辭」解説 |
濱田桐舍 | 1 |
| へきれき漫筆(二) |
魔山人 | 9 |
| お齒Kについて |
礒邉鎭雄 | 10下段 |
| 川柳互ひ先 |
未知庵主人 | 13 |
| 「ねじわら」餘聞 |
岡田甫 | 17 |
川柳に現れた突出し
- (一)羞恥心と初心らしさ
- (二)初物好きの客と突出し
- (三)生野道・杉山流・蛸
|
阿達夜潮音 | 20 |
| 「枕草紙花街抄」通釋 |
松平五面子 | 23 |
| 茶室 | 30 |
| 質疑應答 | 32 |
| しだれ柳 | 裏表紙裏 |
| 後記 | 裏表紙 |
| 資料室 清少納言 拾遺枕草紙花街抄(續) | 別丁16丁 |
『並べ百員評釋』の連載開始で、山路閑古が執筆陣に加わる。
十二号
| 目次 | 表紙裏 |
| 並べ百員評釋 |
山路閑古 | 1 |
| 「花街抄」訂正 |
尾崎久彌 | 5下囲 |
| 「気の毒」小考 |
赤柴勘介 | 6 |
| 「~の田艸」句會に就いて |
岡田甫 | 8 |
| 餘聞餘滴 |
飛田甚介 | 8下段 |
| 「春窓秘辭」解説(2) |
濱田桐舍 | 11 |
| へきれき漫筆(三) |
魔山人 | 17 |
| 枝垂柳(2) | 20 |
| 岡田甫のコレクション |
原比露志 | 22 |
| 「艶本話の泉」に答ふ |
高林秋之介 | 22下段 |
| 仕舞札か切落札か |
未知庵 | 25 |
| 「枕草紙花街抄」通釋(2) |
松平五面子 | 26 |
| 茶室 | 30 |
| 質疑應答 | 32 |
| 研究會報告 | 裏表紙裏 |
| 後記 | 裏表紙 |
| 資料室 志道軒五癖論 | 別丁32頁 |
| 十三号、十四号 |
| 頁数 | 刊年 |
|
| 13 | 64頁 | 昭和二十七年八月三十日 |
| 14 | 32頁 | 昭和二十七年十一月五日 |
最初の特集号が男色文献であったのは印象的です。
十三号 男色文献特集
| 目次 | 表紙裏 |
| 醍醐男色繪詞 一名 稚兒の草紙 |
1 |
| 弘法大師一巻之書 |
13 |
| 野郎絹ぶるい | 25 |
| 男色山路露 上 |
尾崎久彌 | 41 |
| 通〓〈ぞく〉堪麁軍談十篇 |
59 |
| 後記 | 裏表紙裏 |
十四号
| 目次 | 表紙裏 |
| 川柳通和散 |
未知庵主人 | 1 |
| へきれき漫筆(4) |
魔山人 | 6 |
| 「春窓秘辭」解説(3) |
濱田桐舍 | 9 |
| 「花街抄」(2)訂正 |
尾崎久彌 | 12下囲 |
| 山伏 ――女陰としての―― |
富士野鞍馬 | 13 |
| 並べ百員評釋(2) |
山路閑古 | 15 |
| 枝垂柳(3) | 20 |
| 「枕草紙花街抄」通釋(3) |
松平五面子 | 22 |
| 東西南北 |
| 狂歌の陰間 |
きりのや | 27 |
| 「氣の毒」の慣用 |
佐藤秀太郎 | 27 |
| 仕舞札の句 |
麓美樹雄 | 28 |
| 明眸K歯 |
有村英二 | 28 |
| 茶室 | 30 |
| 質疑應答 | 32 |
| 雁のすさび(1) |
花蕊亭遍路 | 33 |
| 後記 | 裏表紙 |
| 〔資料室〕和漢名女盡(写真凸版) | 別丁30頁 |
| 十五号 〜 十八号 |
| 頁数 | 刊年 |
|
| 15 | 65頁 | 昭和二十八年一月十五日 |
| 16 | 32頁 | 昭和二十八年三月二十五日 |
| 17 | 64頁 | 昭和二十八年五月三十日 |
| 18 | 56頁 | 昭和二十八年七月三十日 |
十八号から会の名称が「近世庶民文化研究会」から「近世庶民文化研究所」に変更される。
十五号
| 目次 | 表紙裏 |
| 「末摘花」四篇と作者雨譚(1) |
山澤英雄 | 1 |
| 「枝垂柳」について | 4下囲 |
| 並べ百員評釋(3) |
山路閑古 | 5 |
| サネスダレの名稱 |
藤澤衛彦 | 10 |
| 「眞情春雨衣」刊行、「新川柳末摘花」 | 12下囲 |
| へきれき漫筆(5) |
魔山人 | 13 |
| 手淫通 |
齋藤昌三 | 17 |
| 「春窓秘辭」解説(4) |
濱田桐舍 | 20 |
| 枝垂柳(4) | 24 |
| 猿丸祭
|
富士野鞍馬 | 26 |
| 「並べ百員評釋」私見 |
瓢々子 | 26下段 |
| 「わが生涯」と男色者 |
三宅一郎 | 28 |
| 性語考 |
武野藤介 | 30 |
粹客醉談
- はしがき
- 烏帽子を閨房でかぶるか
- 茶という言葉
- 於滿古の發見
- 昔のヌリエ
|
高橋 鐵 岡田 甫 | 33 |
| 新春に際して | 36下囲 |
| 性問解疑 |
解答者 西島 寛 | 37 |
| 「川柳愛慾史」について | 39下囲 |
| 〔資料室〕和漢名女盡 | 40 |
| 〔資料室〕姫美談語 | 51 |
| 質疑應答 | 62 |
| 茶室 | 64 |
| 後記 | 裏表紙 |
十六号
| 目次 | 表紙裏 |
| 「眞似鐵炮」補説 |
岡田 甫 | 1 |
| 「末摘花」四篇と作者雨譚(承前) |
山澤英雄 | 8 |
| 雁のすさび |
花蕊亭へんろ | 11下囲 |
| 「姫美談語」の作者に就いて |
五面子 | 12 |
| 川柳小間物屋 |
未知庵主人 | 13 |
| 枝垂柳(5) | 19 |
| 「春窓秘辭」解説(5) |
濱田桐舍 | 20 |
| 開帳 |
不徹山人 | 24下囲 |
| 並べ百員詳繹(4) |
山路閑古 | 25 |
| 質疑應答 | 30 |
| 茶室 | 32 |
| 後記 | 裏表紙 |
| 〔資料室〕春色忍ケ岡(写真凸版) | 別丁15頁 |
十七号
| 目次 | 表紙裏 |
| 奇書の一つ |
尾崎久彌 | 1 |
| 雁のすさび |
花蕊亭へんろ | 5下囲 |
| へきれき漫筆(6) |
魔山人 | 6 |
| 國文學 解釋釈と鑑賞 七月號 | 11下囲 |
| 末摘花四編の刊行年月について |
未知庵主人 | 12 |
| 「春窓秘辭」解説(6) |
濱田桐舍 | 13 |
| 風俗語あれこれ
|
花咲一男 | 16 |
| 岡田甫校訂「水の行末」刊行について | 20下囲 |
| 並べ百員評釋(5) |
山路閑古 | 21 |
| 「川柳愛慾史」を讀む |
魔山人 未知庵 | 28 |
| みだればこ(ママ)
|
岡田 甫 | 30 |
| 今月の課題 | 33下囲 |
| 狂句と謎々 |
荒木野要太 | 34 |
| 岡田甫著「全釋柳の葉末」愈々刊行 | 41下囲 |
| 〔資料室〕女貞訓下所文庫 | 42 |
| 〔資料室〕鳥襷十二双歌合 | 51 |
| 川柳クイズ | 58下囲 |
| 秘稿「臙脂筆」に就て |
岡田 甫 | 59 |
| 茶室 | 62 |
| 質疑應答 | 64 |
| 報告 | 裏表紙裏 |
| 後記 | 裏表紙 |
本誌には珍しく、当号には別丁で口絵が付いている。また、漢文(江戸時代の戯文)も扱うとして伏見冲敬が執筆陣に加わるなど、少ないページ数に盛り沢山の構成である。
十八号
| 目次 | 表紙裏 |
| 口絵 絵本志穗飛嘉多
| 別丁 |
| 「絵本志穗飛嘉多」に就て |
松露莊主人 | 1 |
| へきれき漫筆(7) |
魔山人 | 4 |
| 「手のくぼ」談語 |
高林秋之介 | 6 |
接吻の古句
- 一 キッスは舶來ではない
- 二 キッス語彙
- 三 キッス句抄
|
綿谷 雪 | 11 |
| たはれうた | 12下段 |
| 「陰名語彙」を讀んで |
未知庵主人 | 14 |
| 岡田甫著「川柳末摘花註解」及び「定本末摘花」 | 21下囲 |
| 風俗語あれこれ(2)
|
花咲一男 | 22 |
| 川柳クイズ解答 | 24下囲 |
| 並べ百員評釋(6) |
山路閑古 | 25 |
| 與せ雅き よ世が記 |
| 櫻川甚孝 |
瓢々子 | 31 |
| ちび筆一本 |
みきお生 | 32 |
| 返書二つ |
岡田 生 | 32下段 |
| 註解「論御」 |
伏見冲敬 | 34 |
みだれかご(2)
- 末摘花四篇の刊行年代
- 風俗語あれこれ
- 和印
- 饅頭むしかえし
- 陽物くらべ
- 幼女姙孕
|
岡田 甫 | 42 |
| 〔資料室〕三つ組盃(写真凸版) | 49 |
| 茶室 | 55 |
| 後記 | 裏表紙 |
ほぼ隔月刊であった発行間隔を月刊とすべく、本冊の間に増刊号が発行された。その第一弾が「末摘花」の難句研究である、藏春洞主人飯島花月の『臙脂筆』である。十八号の後から本冊を挟んで隔月に刊行された。
この本冊と増刊号を交互に刊行する方法はしばらくの間続く。尚、「臙脂筆 一」は表紙が取れて、ないため、刊行年月は推測です。
| 臙脂筆 一 〜 五(増刊号) |
| 通巻頁 | 刊年 |
 |
| 一 | 1 〜 64 | 昭和二十八年八月(?) |
| 二 | 65 〜 128 | 昭和二十八年十一月十五日 |
| 三 | 129 〜 192 | 昭和二十九年一月二十五日 |
| 四 | 193 〜 256 | 昭和二十九年三月二十日 |
| 五 | 257 〜 311 | 昭和二十九年五月三十日 |
| (原本書影二葉が別丁口絵としてあり) |