戦後に刊行されたものは余りありません。長編であることと、物語性に欠けていることが出版を難しくしているのではないでしょうか。あればかりの描写では幾ら何でも……。
〈世界名作性小説〉「蚤の自敍傳」の第二巻として、 文芸資料研究会版の前編『ベラーさんの話』の第二章の途中から第四章の途中までをリライトしいたものです。 第一巻のあらすじと、乱丁のお詫びが巻頭にありますので、第一巻は出ているのでしょうが、続巻がどうなっているのかは不明です。
| 判型 | 128×176 | 頁数 | 64頁 |
|---|---|---|---|
| 造本 | ガリ版、袋綴、雁ダレ表紙 | ||
| 目次 | 第二章(承前)〜 第四章(途中まで) | ||
内題は「僧院の夢」となっており、文芸資料研究会版の前編『ベラーさんの話』を総てリライトしています。刊行時期が戦前か戦後か迷ったのですが、紙質や活字の使い方から戦後と判断しました。
| 判型 | 125×173 | 頁数 | 88頁 |
|---|---|---|---|
| 造本 | 大和綴 | ||
| 目次 | 『ベラーの話』一 〜 六 | ||
文芸資料研究会版の前編『ベラーさんの話』の第一章と第三章の抜粋です。内容から見ますと「蚤十夜物語」〔B〕が元版のように思えます。
| 判型 | 111×161 | 頁数 | 100頁 |
|---|---|---|---|
| 造本 | ガリ版、袋綴 | ||
表紙、扉共に表題がありません。表紙に貼ってあるのは、公刊本である東京書院の「蚤の浮かれ噺」のカバーを切り抜いたものである。 文芸資料研究会版全篇のリライトです。
| 判型 | 136×193 | 頁数 | 242頁 |
|---|---|---|---|
| 造本 | ガリ版、アンカット、雁ダレ表紙 | ||
| 目次 | 第一章 〜 第十二章 | ||